関連施設情報
関連施設情報
海上自衛隊 呉地方総監部第1庁舎
旧呉鎮守府庁舎。
1907(明治40)年に竣工した地下1階、地上2階建て、延べ1,990㎡のレンガ石造の建築です。レンガと御影石(みかげいし)で造られています。
外壁は、イギリス積のレンガで呉市にある代表的なレンガ建物です。毎週日曜日一般公開されています。
施設情報
所在地 | 広島県呉市幸町8-1 |
---|---|
開催日 | 毎週日曜日(やむを得ず中止になる場合があります) |
アクセス | 【バス】JR呉駅から広電バス「教育隊前」下車または「総監部前」下車 |
詳細情報 | 海上自衛隊呉地方隊WEB |
旧海軍墓地長迫公園
旧海軍墓地は、1890(明治23)年に、海軍軍人などの埋葬地として開設されました。
この墓地には、2002(平成14)年現在、戦前に建立された墓碑が169基、「戦艦大和戦死者之碑」等78基の合祀(ごうし)碑があります。
施設情報
所在地 | 広島県呉市上長迫町 |
---|---|
アクセス | 【バス】広電バス「長迫町」下車すぐ |
駐車場 | 11台(無料) |
お問い合わせ | 0823-25-1362 (呉海軍墓地顕彰保存会) |
アレイからすこじま
潜水艦を間近で見られるのがココ。
その昔、呉が海軍の本拠地だったことを偲ばせるエリアです。
周りは旧海軍工廠のレンガ建造物が並ぶレトロな雰囲気で、戦艦・大和も近くのドックで極秘に建造されました。時代は変わり、今はだれでも自由に散策を楽しめる公園に変身!緑とレンガ色に包まれたアレイ(小道)を歩いてみませんか?
かつて呉港が軍港だった時代に活躍した経歴を持つ旧魚雷揚げ降ろしクレーンもあります。奇跡的に戦火をまぬがれ、戦後もしばらく稼動していました。
旧呉海軍工廠(こうしょう)本部前
海上自衛隊第一潜水隊群司令部前から約300mの車道に沿った公園で、レンガ色を基調とした雰囲気の場所。公園内には、旧海軍の魚雷積載用のクレーン等、海軍ゆかりのものが置いてあります。
旧呉海軍工廠電気部関係建造物
「アレイからすこじま」の道路向いにあるレンガ造の倉庫群で、呉海軍工廠の前身である呉海軍造兵廠時代〈1897~1903(明治30~36)年〉に建てられたものです。
施設情報
所在地 | 広島県呉市昭和町 |
---|---|
アクセス | 【バス】広電バス「潜水隊前」下車 徒歩1分 |
お問い合わせ | 0823-25-3309 (呉市観光振興課) |
入船山記念館
旧呉鎮守府司令長官官舎を中心に、 郷土館、歴史民俗資料館(近世文書館) 等がある施設です。 旧呉鎮守府司令長官官舎は1905(明治38)年の建築当時の資料が見つかったことを受け、当時の姿に復原したもので、1998(平成10)年12月に、国の重要文化財に指定されています。 この建物の洋館部の壁や天井には、 全国でも珍しい金唐(きんから)紙が張られており、一見の価値があります。
旧東郷家住宅離れ
東郷平八郎が、1890(明治23)年からの約1年間、呉在任中に住んでいた家の離れの座敷です。この建物は宮原5丁目の正円寺の山手より、現在はこの場所へ移築されました。1997(平成9)年5月に国の登録有形文化財に登録されています。
旧呉海軍工廠(こうしょう)塔時計
1921(大正10)年6月、旧呉海軍工廠造機部庁舎屋上に設置され、終戦まで、呉工廠と共にその歴史を刻んできたもので、現在動いている電動親子式衝動時計としては、国産最初のものです。
また、1日4回流れるメロディーは、毎年小中学生が作曲したものです。1981(昭和56)年呉市有形文化財に指定されています。
施設情報
所在地 | 広島県呉市幸町4-6 |
---|---|
アクセス | 【電車】 JR呉駅下車徒歩13分 【バス】広電バス「眼鏡橋」下車徒歩3分 または 「入船山公園」下車 すぐ |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 火曜日(ただし祝日、休日の場合はその翌日)、年末年始(12/29~1/3) |
入館料 | 一般 250円、高校生150円、小・中学生100円 |
お問い合わせ | 0823-21-1037 (呉市入船山記念館) |
海上自衛隊第1術科学校
教育参考館には、特攻隊員たちの遺書や遺品など、平和への思いを新たにする旧海軍資料14,000点が展示。御影石の大講堂、赤レンガ造りの旧生徒館などに、世界に名をはせた当時の面影が残っています。
施設情報
所在地 | 広島県江田島市江田島町 |
---|---|
アクセス | 呉中央桟橋→フェリー20分→小用港→バス7分→第1術科学校 呉市内→車60分→第1術科学校 |
詳細情報 | 第1術科学校 WEB |
佐世保史料館(セイルタワー)
佐世保史料館は、旧日本海軍の士官集会所だった佐世保水交社跡地に、7階建ての新館を増設し、1999年に開館した旧日本海軍の遺産を継承する艦艇史料館です。旧海軍および海上自衛隊の歴史や活動について艦艇を中心に紹介しています。
施設情報
所在地 | 長崎県佐世保市上町8-1 |
---|---|
アクセス | JR佐世保駅から徒歩15分 ○西九州自動車佐世保中央インターから車で3分 ○国道35号線松浦交差点から車で5分 |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 毎月第3木曜日、年末年始(12/28~1/4) |
入館料 | 無料 |
お問い合わせ | 0956-22-3040 (佐世保史料館) |
鹿屋航空基地史料館(鹿屋スカイミュージアム)
鹿屋航空基地は、昭和11年鹿屋海軍航空隊に始まり多くの戦闘に参戦しました。 それらに従事し、捧げた尊い命を悼み、多くの歴史を伝えるため、昭和47年に史料館 を設立。 平成5年には、改めて旧海軍航空隊の興亡の軌跡と、戦後の海上自衛隊航空部隊の歩み を伝え、国を守ることを、わかりやすく理解していただくため、新史料館を開設しまし た。 旧海軍航空の興亡の軌跡及び戦後の海上自衛隊の歩みとその中で活躍する隊員の姿 を紹介しています。
施設情報
所在地 | 鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2 |
---|---|
アクセス | 鹿屋バスセンターから車で5分 |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 年末年始(12/29~1/3) |
入館料 | 無料 |
お問い合わせ | 0994-42-0233 (鹿屋航空基地史料館) |